女性生活習慣病予防健診
対象者(年度末年齢)
30歳以上の女性の被保険者・被扶養者
※「婦人生活習慣病予防健診」から「女性生活習慣病予防健診」に名称が変わりました。内容に変更はありません。
※女性の被保険者の方は女性生活習慣病予防健診も受診可能ですが、すでに人間ドックや生活習慣病予防健診を受けている・受ける予定がある場合には受診できません。
また、職場で健診が予定されている場合もありますので、職場の健診担当者の方に事前にご確認ください。
女性生活習慣病予防健診は、乳房と子宮の検査だけでなく、血液検査等を含めた総合的な健診となります。職場の健診と女性生活習慣病予防健診の両方を受診した場合、2回目の費用は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
実施期間
東振協((一社)東京都総合組合保健施設振興協会)が健診会場を設けて、4月~8月、10月~翌年1月の期間に全国(北海道~沖縄)で実施します。
詳細については、事業所あてに送付する通知文書にてご確認ください。
詳しくは こちら まで。
実施会場
全国約700会場(健診機関(施設)、公的施設等)において、東振協の契約健診機関が実施いたします。
実施会場につきましては、事業所宛に送付する通知文書にてご確認いただくか、こちらの「女性生活習慣病予防健診会場一覧表」をご確認ください。
健診日時
- 申し込みの際、健診受診日の指定はできません。
- 申し込み後、健診機関より受診申し込み者ご自宅あてに、健診受診日等が記載された「健診のお知らせ」(健診受診録・検査質問票・会場案内図・検査容器等)が送付されます。
- 必要に応じて、指定の連絡先(東振協)あてに日程の変更等を行ってください。
※東振協女性健診専用電話番号 03-5619-5910 - 健診受診当日に資格のない方は受診できません。
- 健診受診当日は、必ず「マイナ保険証・資格確認書」等をご持参ください。
健診費用の支払について
- 一部負担金は1,000円となります。
受診当日、会場受付にてお支払いただくか、後日、振込みによりお支払いください。 - 一部負担金のお支払い方法は健診会場により取扱いが異なり、希望により指定・変更はできませんのでご了承ください。
こちらの「女性生活習慣病予防健診会場一覧表」にて、精算方法をご確認ください。 - 振込先(健診機関の口座)の取扱金融機関は「ゆうちょ銀行」、振込み手数料は受診者負担となります。
- 特定健診の検査項目(問診・身体計測・血圧・採血・採尿)を1つでも未実施の場合は、費用は全額自己負担となりますので、ご注意ください。
- 婦人科検査(乳がん、子宮頸がん)は無料で受けられます。
申し込み方法
いずれかの方法でお申し込みください。
- 事業所宛に送付する通知文書に同封の「女性生活習慣病予防健診申込書」に必要事項をご記入のうえ、当組合健診事業課あてに郵送またはFAXで申し込み締切日までにお申し込みください。
[FAX:03-3866-5320]
- オンライン申し込みの流れ
「マイナ保険証・資格確認書」等をご用意のうえ、必要事項を入力してください。
検査項目
二次検査、精密検査の取り扱い
健診受診後の二次検査、精密検査は保険診療(自己負担3割)となりますので、当組合からの補助はありません。
お近くの保険医療機関で一次検査結果表と「マイナ保険証・資格確認書」等をご持参のうえ受診されますようお願いします。