各種健康診断
- POINT
- 健診は定期健康診断・生活習慣病予防健診・女性生活習慣病予防健診・人間ドックのいずれか年度内(4月~翌年3月)に1回が限度です。
- 各健診(定期健康診断を除く)とも、特定健診の検査項目を含みます。対象者は年度末現在の年齢です。
(特定健診の検査項目(問診・身体計測・血圧・採血・採尿)は必ず全検査項目受診する必要があります。) - 生活習慣病予防健診、女性生活習慣病予防健診では、無料で婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)を受診できます。
人間ドックでは、前立腺(PSA)がん検査や婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)にかかる消費税10%相当額をご負担いただくことで受診できます。
詳しくは各健診の受診者一部負担金をご覧ください。 - 脳MRI・肺CT・レディース(子宮・卵巣)MRIは上記の健康診断とは別に、それぞれ年度内(4月~翌年3月)に1回受診が可能です。
- ※「婦人生活習慣病予防健診」から「女性生活習慣病予防健診」に、
「骨盤MRI検査」から「レディース(子宮・卵巣)MRI検査」に名称が変わりました。
- ※「婦人生活習慣病予防健診」から「女性生活習慣病予防健診」に、
定期健康診断(法定検査、来所・巡回) » 詳細はこちら
主催 | 事業所 |
---|---|
受診者一部負担金 (健診機関窓口にて支払い) |
全額事業所負担 (ただし、肝機能検査(男性)・貧血検査(女性)の費用は組合が補助) |
対象者 | 35歳と40歳以上を除く被保険者(年1回) |
生活習慣病予防健診 (来所・巡回) » 詳細はこちら
主催 | 健保組合 |
---|---|
受診者一部負担金 (健診機関窓口にて支払い) |
3,000円 女性は無料で婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)を受診できます。 婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)をご希望の方は健診機関へお申し出ください。 なお、単独で婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)を受診することはできません。 |
対象者 | 30歳以上の被保険者・被扶養者 |
女性生活習慣病予防健診 » 詳細はこちら ※名称が変わりました。
主催 | 健保組合 |
---|---|
受診者一部負担金 (健診機関窓口にて支払い) |
1,000円 女性は無料で婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)を受診できます。 なお、単独で婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)を受診することはできません。 |
対象者 | 30歳以上の被保険者・被扶養者の女性 健診会場を設けて実施(4~8月、10月~翌年1月の期間) |
人間ドック » 詳細はこちら
主催 | 健保組合 |
---|---|
受診者一部負担金 (健診機関窓口にて支払い) |
10,000円および健診にかかる消費税10%相当額 (契約料金・婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)・前立腺(PSA)がん検査にかかる消費税10%相当額の総額) 婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)、前立腺(PSA)がん検査をご希望の方は健診機関へお申し出ください。 なお、単独で婦人科検査(乳がん・子宮頸がん)、前立腺(PSA)がん検査を受診することはできません。 |
対象者 | 40歳以上の被保険者・被扶養者 |
脳MRI・MRA+頚部MRA » 詳細はこちら
主催 | 健保組合 |
---|---|
受診者一部負担金 (健診機関窓口にて支払い) |
検査費用(税別)の2分の1に相当する額を補助額とします。(その額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額) 補助額の限度額は15,000円。 検査費用の差額が受診者一部負担金となります。 |
対象者 | 40歳以上の被保険者・被扶養者 |
肺CT » 詳細はこちら
主催 | 健保組合 |
---|---|
受診者一部負担金 (健診機関窓口にて支払い) |
検査費用(税別)の2分の1に相当する額を補助額とします。(その額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額) 補助額の限度額は6,000円。 検査費用の差額が受診者一部負担金となります。 |
対象者 | 40歳以上の被保険者・被扶養者 |
レディース(子宮・卵巣)MRI検査 » 詳細はこちら ※名称が変わりました。
主催 | 健保組合 |
---|---|
受診者一部負担金 (健診機関窓口にて支払い) |
検査費用(税別)の2分の1に相当する額を補助額とします。(その額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額) 補助額の限度額は13,000円。 検査費用の差額が受診者一部負担金となります。 |
対象者 | 40歳以上の被保険者・被扶養者 |